このメルマガはHTML形式で配信されており、テキスト形式では画像が表示されません。メールソフトの受信設定をご確認ください。

Counter



シンビジウム 2005/03/28 MON(No.709)

少し大きな画像は「お散歩デジカメ・ブログ版」で。
 終日雨。一歩も外出せずに原稿書きに明け暮れた。しかし、今日は絶不調。一日かかってやっと1000字ぐらい。
 原稿書きはリズムだ。書き出しがスムーズだと、ほとんど滞りなく書ける。でも、書き出しで迷いが出たらダメだね。筆が止まったらニッチもサッチもいかなくなる。書きたいことは頭の中で渦巻いているのに、言葉が出てこなくなるのだ。タバコを吸う、コーヒーを飲む、そういった気分転換がなんの役にも立ちはしない。結局、最初から書き直す。その繰り返しだ。昔なら原稿用紙をくしゃくしゃと丸めて投げるなんてカッコいい真似もできただろうに、いまどきはデリートキーでパッだもんね、余計に情けなくなる。
 明日は鬼の編集者と打ち合わせ。昼間からビールが飲めるのはいいけれど、たぶん、コテコテに絞られる。だって、あと3日、残っているのがレタッチの話なんだよ。ボクは、レタッチなんて最小限じゃなきゃダメという主義主張を貫いてきた人間なので、言ってみれば一番不得手な分野なのだ。写りこんだ電線を消すなんてことをやるぐらいなら、最初から電線を写さないようにすりゃあいいじゃないか、と言い張っていた手前、書きにくいということもある。レタッチは現像作業の段階までが写真の守備範囲で、加工になると別ジャンルじゃないかと思うのだが、いかがなもんでしょ。古いのかなあ・・・。
撮影データ
カメラ

OLYMPUS
Camedia C-8080 WZ
撮影日 05/03/28 16:38
ISO感度 50
絞り F3.2
シャッター 1秒
露出補正値 -2/3
WB 晴天
露光方式 絞り優先AE
測光方式 分割測光
合焦方式 スポットAF
焦点距離
(35mm換算)
23.4mm
(92mm)
その他 三脚
セルフタイマー
レタッチソフト チビすな


バックナンバーはこちらで。


表示されないときはこちら
毎日、多数のメールが寄せられるので、直接のご返事は原則としてご勘弁いただいています。数日遅れになることもありますが、下のコラムに掲載してご返事とさせていただきます。ただし、実名は掲載いたしません。ご了承ください。
天才キットが送るメルマガ
もどうぞよろしく!

購読解除はこちら
【使えるワザ】
 大昔から我が家にあるシンビジウムである。これまでにも何度かメルマガに登場している。
 蘭の鉢は3つあった。2つが和蘭、1つがこのシンビである。ところが、去年の春に貝殻虫が大発生して、いろんなお薬を投与したのだけれど和蘭は全滅してしまった。ボクが高校生の時分に育て始めた年季ものだったので多いに落胆したのだが、どういうわけか、シンビだけは生き延びたのだ。そのシンビが今年は花穂を3つもつけた。非常に長持ちする花なので切り花にしたら、今もテーブルの上で頑張ってくれているのだけれど、忘れた頃になってまた1本花穂が出てきた。1ヶ月遅れの登場だ。咲き始めたその花を撮った。
 ほんとならクローズアップフィルターをつけてもっと寄りたかった。でも、58mmのフィルターが見つからない。仕方がないのでカメラの最短撮影距離5cmからの接写である。当然、花の左右が抜ける。つまり、余分なスペースができてしまって、そこに視線が抜けてしまうのだ。
 仕方がない。セルフタイマーを使って両手をフリーにし、画面の両端に赤い紙をかざして撮影している。赤い紙をただ前ボケに使うだけでは能がないので、シャッターが開いている1秒間にそれを揺らしている。被写体ブレの前ボケというわけだ。
 上に電線を消す話を書いた。レタッチで消すのは卑怯千万である。邪魔にものがあるときに、それを画面から消し去る工夫が楽しいのに、後でレタッチで消すんじゃ面白くもなんともない。撮影姿勢がいい加減なるだけだ。その、邪魔物を消す一番簡単な方法が前ボケ。利用価値大なので覚えておいて損はない。
読者からのメールや質問やヤジ
Daiちゃんから
 こんにちはDaiです
 忙しい中、ネット撮影会の講評ありがとうございました。ひゅ〜んと落っこちた谷底から、やっと這い上がってきました。

 耳に痛〜い言葉が、あっちにもこっちにも・・・。基本的なレタッチも必要というのが特に。
 でも、デジカメを持ったばかりの頃と一緒で、何が解らないのかも解らない状態なのよね。本を何冊も読んで、どうにかしようという気力もないし(コレが問題かな)。

 お散歩デジカメ改め「今日のレタッチ」なんてダメ?師匠もお散歩写真、惰性になってきてなぁい?
返信
 そう、それが問題!勉強しようという気がない人には成長はないのです!今度出るボクの本を読みなさい。ただし、1冊を100回読んでもダメ。100冊買って読む。分かったネ!
としさんから
 こんばんわ、静岡支部長を仰せつかっているとしです。
 毎月1回のミニ撮影会をと計画をしてましたが、なかなか実現しません。今回は次の通、り富士山と桜をメインにしてミニ撮影会をしたいと思います。

 1.日時  2005・4・16(土曜日)10:00から
 2.集合場所  東名高速御殿場インター
 3.撮影ポイント
 a.天下茶屋
 b.平和公園とその周辺
 c.富士霊園
 d.午後から山中湖からの富士山(天候により変更あり)
大体こんな所です。
 よろしかったらご一緒しませんか?今のところ静岡支部の6名です。
メメさんから返信
 4月16日の撮影会、参加させていただきます。
 としさん、お世話になります。ちゃっきりさん、車に乗せて下さいね。よろしく!

 きれいな富士山見たいなあ。きれいな桜も見たいなあ・・、お〜ぅっと違った、きれいな富士山と桜を撮影したいなあ・・でした。
hanaちゃんから
 桜の枝先ががほんのりと赤くなってきましたね。

【関東支部総会の詳細】
 4月9日(土)
 若洲海浜公園
 11時よりBBQスタート

 支部blogへ参加者、保留中の方一覧を支部ブログへアップしました。各自ご確認ください。参加、不参加などはコメント欄、あるいは「けっけっ掲示板」の当該スレッドへお願いします。

 当日の食材を調達する人がいません!!どなたかお手を貸してくださる方、blogコメント欄、あるいは「けっけっ掲示板」の当該スレッドでお返事お待ちしています。食材の概要はblogに目安を出してみました。ご参考までに・・・。
のりおくんから返信
 hanaさん、いろいろとお世話になります。
 食材調達には前日JIROさんとアメ横に買い物に行く予定です。前処理の必要な食材はhanaさんにお願い出来ますか?当日は車で行く予定です。
キット@呑んだくれのブログ
壁紙写真のダウンロードができます。
  
お魔女の連載犬マンガがブログになりました。
自転車デジカメ 連載第51回
日本百名山自転車紀行
−明るい旅情編−
丸山 晃
第5章 番外編

■ 山岳部春合宿@阿蘇山1日目
2005.03.16 (水)
 今日から山岳部は春の合宿で阿蘇山に行く。引率という立場であっても、山に行けるというのはとても嬉しいことだ。
 ただ、気楽な一人旅と違い決して事故を起こしてはならない。それに、言葉ではそうわかっていても、もう1人の顧問の先生と2人とはいえ9人の生徒全員に目を配るのは容易ではない。
 一方でせっかくの山なのだから安全な限りは自由なペースで登らせてあげたい。同じ飯を食い同じテントで寝る以上、生徒との関係も授業よりはるかに密になる。このあたりのバランスを探りながらの山登りも、結局は「自然体」でいることが一番なのではないかと思う。構えるとおかしくなる。

 さて、阿蘇山はもちろん日本百名山の1つ。とはいえただ「阿蘇山」とだけ言っても茫漠として捉えどころがないかもしれない。「阿蘇山」というのはあまりにも巨大だからだ。
 昔、阿蘇山という巨大な山が爆発し、おそらくは噴火口が吹き飛んで陥没火口が出来た。その火口壁の周囲が現在のいわゆる阿蘇の外輪山である。外輪山の内部、つまり噴火口の内部はあまりにも大きかったので、いつかそこに道がつけられ、村ができ町ができ電車が走り道路が延びるようになった。この阿蘇の内部を通って熊本から竹田へと抜けていく一筋の街道、現在の国道57号線には、今でもどこか旅情を感じる。

 深田久弥は『日本百名山』の中で次のように書いた。
 「しかし、私がさらに驚いたのは、そのカルデラよりも、環をなした外輪山の外側に拡がる裾野の大きさであった。それは九重や祖母の下まで来ていた。波野原と呼ばれているが、波野とはうまい言葉である。(中略)
 もし阿蘇山の範囲にこの拡がりも含めるとしたら、それこそ日本一の大きな山になる。が普通阿蘇山と呼ぶ時には、カルデラの中の火丘群が指される。根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五岳である。」

 この根子岳・高岳・中岳・杵島岳・烏帽子岳は通称「阿蘇五岳」と呼ばれ、「阿蘇に登る」といえば普通はこの中のどれかに登ることをいう。最も高い高岳で標高が1592メートル。1592「ひごのくに(肥後の国)」とは偶然だろうか。今回の合宿では、初日(つまり今日)に高岳・中岳に登り2日目に根子岳に登る予定である。

 朝7時20分に鹿児島中央駅に集合。新幹線ツバメ号と、新八代から先はリレーツバメで熊本まで行き、そこから豊肥線で宮地駅を目指した。途中立野駅では有名なスイッチバックも体験。これは登りが急なために電車がジグザグに走るというもので、だから一部区間で電車は逆に進むことになる。前向いて登って、今度は後ろを向いて登って、そしてようやくまた前向きに進み始める。
 宮地駅には12時ごろ着いた。ここからいよいよ山旅になる。

 宮地駅から今日の登山口である仙酔峡まではタクシーを使った。時間も限られているので、このあたりは交通機関を上手に使わないともったいない。高校山岳部の合宿でタクシーというと「?」なイメージもあるかもしれないけれど、考えてみれば高校生はまだ「時間ならいくらでもある」という(大学生的な)立場にはないのだ。目標とする山に登るためには、ある程度効率も大切である。

 宮地駅からタクシーで20分ほどの仙酔峡から仙酔峠を越えて、高岳まで仙酔尾根をあがっていくのが今日のルート。この仙酔尾根は通称馬鹿尾根と呼ばれるひたすらの登りであり、しかも岩がごろごろしているのでとにかく歩きづらい。思えば7年前、阿蘇で行われた九州大会にぼくは選手として出場したのだけれど、その時にはこの尾根を下に見えている駐車場目指してひたすらに下ったのだった。下りながら、「この尾根を登ったら大変だろうなぁ…」ときっと思っていたのだろう(ちなみにこの尾根は下るのもめちゃくちゃ大変である)。
仙酔尾根から鷲ガ峰を望む
 その思いがかなって(?)登ることとなった仙酔尾根は確かに楽ではなかったが、よく晴れた空の下早春の山風に吹かれながら一歩一歩踏みしめているうちにいつしか高岳の火口壁にたどり着いていた。心地よい疲労。この感覚に包まれると山はいいと心から思える。
 登らない限り決して見ることのできないこんなにも雄大な景色がある。吹き抜けていく風やその日の空模様やその時の中岳の噴煙。そんなものまで含めての、今日この瞬間にここにいるからこそ味わうことのできる風景なのだと思う。生徒たちも、思い思いに風景を楽しんでいるようだ。

 高岳の頂上付近には2、3日前の雪がまだ残っていた。全員無事登頂。ぼくにとっても、今年初めての百名山登山である。
 高岳頂上についてしまえば、あとはもう登りはない。鞍部から岩尾根を経て中岳へ行き、中岳からは馬の背のやせ尾根を通って仙酔峡ロープウェーの火口東駅へ。そこから下の駅までは30分ほどの遊歩道が伸びている。

頂上目指して歩いていく生徒たち
 この馬の背の尾根の上から、中岳火口の向こう側を望んだとき、ぼくは思わず息を飲んでしまった。というのも去年の11月、車で阿蘇に遊びに来た時に訪れた場所の1つ1つが手に取るように見えたのだ。
 あの時は阿蘇パノラマラインから阿蘇町営道路を経て、中岳の火口壁に出た。考えてみればそんなところまで車で行けてしまったのである。驚くべきことだ。そしてそこに車を止め、周囲を散歩しながら中岳火口を覗き込んでいた。それはちょうど、今立っている地点から中岳火口を挟んだ向かい側だったことになる。それから草千里に行き、日が沈んでいく草千里から烏帽子岳を眺めたのだ。あの日歩いた道や車で走った道路、駐車場や丘陵。今日はその全てが、まさに一望のもとだった。

 これはいったいどういうことなのだろう。立場とそれに応じた視点、見えてくる風景の位相といったことを思う。
 あの日、ぼくはいわば生活者として秋の休日を阿蘇に遊んだのだった。今日、ぼくは山岳部の引率として、つまり仕事として阿蘇に登っている。

 あの日、山を目の前にして登れないことがひどく心残りだったのは確かだけれど、そのかわりに見ることのできた草千里の美しい夕日をぼくは決して忘れないだろう。また今日は、山岳部を引率出来たからこそこんなにも素晴らしい山上の風景を楽しんでいる。思っていた以上に、上から眺める風景は美しく雄大だ。もし、ぼくが1人の旅人としてこの地に来たなら、どんなコースを辿りどんな風景を眺めるのだろうか。
阿蘇中岳より中岳火口、中央上やや右よりに
草千里・その左が烏帽子岳
 同じ場所であっても、立場に応じて見えてくる風景は異なるものなのだろう。そしてそのどちらがいいということでもなく、そのそれぞれがそれぞれに美しいのだと思う。願わくば、さまざまな立場でさまざまな場所を訪ね、その時々の風景を心の中に刻んでいけたらいい。そして例えば今日の阿蘇のように、かつて見た風景と今見ている風景とが重なり、1つの風景が自分の中で2重3重に響きあう、そんな体験をこれからも重ねていけたらならいい。

 そんなことを思いながら、反対側の斜面を仙酔峡の駐車場目指して下っていった。ロープウェーの駅から先は遊歩道として整備されているのでとても歩きやすく、考え事をしていたぼくは生徒からだいぶ遅れたものの生徒も含めて全員無事、下山できたのだった。

 ぼくが生徒だった頃もっともお世話になった山岳部の顧問の先生が、「合宿の時期になると山に行きたくなる」とおっしゃったことがある。
 今までは、「でも1人のほうが気楽でいいんじゃないかなぁ…」と思っていたのだけれど、先生の言葉が今回は何だかわかるような気がした。引率でたくさんの生徒たちと山へ行くのも何とも楽しいものだなぁと思う。年に応じて、季節に応じて。もちろん生徒全員にそれとなく目を配り、安全だけは絶対に確保する方法はこれから学んでいかないといけない。

 今年最初の山・阿蘇山は、1年前を思えばなんとも自分の変化(状況的にも内面的にも)を実感できる山行なのかもしれない。
中岳から仙酔峡への遊歩道を下る

≪お散歩ネット≫
 お散歩ネットは、撮影会に参加した人たち、いつかは参加しようという人たちのメーリングリストです。このMLに参加すると人格が変わるだけでなく、言動が常軌を逸し、世間に顔向けできなくなる危険があるばかりか、人生を棒に振ります。参加は自己責任で! 現在、会員数は361名、
最年少は3歳、最高齢は80ん歳、
(↑27倍ズームにバージョンアップ!)
デジカメ好きに隔てはありません。
会費は無料です。
お散歩ネットに参加する
Powered by groups.yahoo.co.jp
【特典】 お散歩ネットに参加すると・・・
[1]2つの専用画像掲示板でみんなに寄ってたかってけなされることができる。
[2]1日に10通以上のメールが届くようになり、寂しい人生に彩りが加わる。
[3]自分が奇人変人であることを意識しなくなる。
[4]分からないことはすぐに質問するようになり、自分で努力しなくなる。
[5]デジカメを抱っこして寝るようになり、家族に疎外される。
[6]アイコンを登録できるようになり、近所を歩けなくなる。
[7]朱に交われば
赤くなる。
お散歩ネットの支部ブログ
北海道支部 北陸支部 中京支部
東北支部 神奈川支部 関西支部
関東支部 静岡支部 九州支部

撮影会のご案内
お散歩ネットの撮影会は、デジカメ初心者のための撮影会です。できるだけお金をかけないで、写真と仲間同士の交流を楽しむことが目的です。参加費は3,000円(講評料)+実費割り勘です。事前申込みが必要です。

ミニ撮影会はネット会員同士が誘い合わせて行く非公式撮影会です。飛び入り参加自由。参加費は無料、自分の交通費や食費など、実費だけの負担です。
4月2-3日(土日) 関西支部撮影会
京の桜を撮る
 ⇒詳細
4月9日(土) 関東支部設立総会
兼バーベキュー大会兼ミニ撮影会 ⇒詳細
4月23-24日(土日) 天草ミニ撮影会 ⇒詳細未定
5月15日(日) 神奈川支部撮影会
初夏の鎌倉を撮る
 ⇒詳細未定
5月21-22日(土日) 九州支部撮影会
玄界灘を見下ろす棚田を巡る
 ⇒詳細
撮影会名を明記の上、お申込み、お問い合わせはこちらへ。

ネット撮影会
■ テーマ: 「記念写真
 12月分からの講評が溜まっているので3月分は中止にしようかと思ったんですが、心の広い人だけ参加していただくということで3月のお題は「記念写真」です。「はい、チーズ」ではない、ユニークな記念写真、心に残る記念写真を撮ってください。10年後、20年後まで色あせない、堂々と他人にも見せられる記念写真です。難しいよ!
■ 撮影期日: 3/1〜3/31
■ 提出期限: 3/31
■ 応募は一人3枚まで。デジカメによる単写真(モノクロも可)に限ります。
■ 講評料: 1枚1,000円
〔講評は4月以降になります。ご容赦ください。〕
応募に際しては必ず応募規定をご覧下さい。
作品集はこちらからご覧ください。12月分が公開中です。

「写真が表示されない」「投稿できない」など、操作上のトラブルに関するQ&Aを設けました。
困ったことがあったらまずこちらへ。