このメルマガはHTML形式で配信されており、テキスト形式では画像が表示されません。メールソフトの受信設定をご確認ください。

Counter

☆ 1日1枚 ☆☆ 
Fujifilm Finepix4500 Camedia C-4100 SH505iS EOS 1D MarkII

コンパニオン 2004/06/23 WED (No.431)
 塩釜の日の丸ゴン太が上京してきた。コダックのラボショーを見て、その後、コダックのパーティーに出なきゃいけないそうだ。お散歩ネットの東北支部長が東京で迷子になるというのも洒落にならないのでお出迎えし、その後夜中まで付き合った。東京ビッグサイトで開催されているラボショーにはボクも興味があったし、パーティーではタダ酒が飲める。前半部分にはhanaちゃんも付き合ってくれ、パーティー後の二次会にはのりおくん、Maxpapaさん、paul81さん、淳さん(東京地区公式接待係)、みささんも新橋に集まってくれた。携帯電話が買えない貧乏人のDaiちゃんは行方不明になって合流できなかったが、考えてみれば去年の今ごろはみんな互いの存在すら知らないアカの他人同士だった人たちだ。それが、一声かけただけで集まってくれる。素晴らしい仲間たちだ。
 ラボショーで感じたのは、世の中、すでにフィルムは過去の遺物になりつつあるということだった。メーカーのブースはどこもデジタル一色で、フィルム関連の展示は目を皿のようにして探さない限り目につかない。確かに、フィルムカメラの販売台数はこのところずっと前年比で半分という状況だし、フィルム自体の売上げも激減している。メーカーにとっては、いかにデジタル化の趨勢の中で生き残っていくか、帰趨がかかっている時代なのだ。
 たまたまラボショーの会場で、ボクがデジカメに手を染めることになったときにお世話になった写真家のTさんに会った。ボクがぶら下げていたマークIIに目を止めて、「キットさんもデジですか?」とおっしゃる。「はい、転向しました」と答えたが、2年前、彼にデジカメの手ほどきを初めて受けたときに彼が言った、「フィルムカメラは今に骨董品になる」という言葉を改めて噛みしめたことであった。
撮影データ
カメラ EOS 1D MarkII
EF 28/135mm IS
撮影日 2004/6/23
ISO感度 800
絞り値 F5.6
シャッター 1/30
露出補正値 +0.3
WB オート
露光方式 絞り優先AE
測光方式 分割測光
合焦方式 スポットAF
焦点距離 86mm
その他 コントラスト:0
彩度:0
シャープネス:0
手持ち撮影

バックナンバーは
「天才キットのフォトギャラリー」
に展示してあります。



表示されないときはこちら
毎日、多数のメールが寄せられるので、直接のご返事は原則としてご勘弁いただいています。数日遅れになることもありますが、下のコラムに掲載してご返事とさせていただきます。ただし、実名は掲載いたしません。ご了承ください。

天才キットが送るメルマガ
もどうぞよろしく!

購読解除はこちら
【使えるワザ】
 キャノンのブースで受付けをやっていたおねえちゃんである。さすがはキャノン、コンパニオンのグレードも高いネ。カメラを向けると頼まなくてもちゃんとポーズをとってくれる。残念ながらちゃんとしたスタジオでの撮影じゃないので、ライティングはいい加減。一応、それらしい光の当たり具合になる角度から写したが、目の下に隈が出た。手前からの光が不足し、上からの光が強すぎた結果である。
 ピント位置は手前の目の玉。ポートレートの基本中の基本である。露出はややオーバー目がいい。向こう側からの光がもっと強い状況であれば、まだ1/3から1/2ほどオーバーになっても見苦しくはないところだ。手前の肩を入れない、モデルが向いている方向に空間を空けるなども基本通り。
 ところで、CCDのゴミ掃除に出して戻ってきたメイン機のカメディアだが、昨日の水元公園での撮影画像はどれも使い物にならなかった。ゴミがなくなるどころか、かえって増えてしまっている(参考画像)。こりゃあ、クレームものだな。近いうちにサービスセンターに乗り込むつもりだ。それまでは携帯カメラとマークIIに頼るしかない。
読者からのメールや質問やヤジ
亀哲@京都さんから
 台風が来ていてやっと梅雨に突入という感じですが、湿気が気になります。皆さんはカメラの保管をいかがされているのでしょうか?やはり保管庫でしょうか。お聞かせ下さい。
▼すみれちゃんから返信▼
 昨年度末に、防湿庫を購入したので、今は防湿庫ですが、それまでは、煎餅缶or大きめのタッパーに、カメラ用のシリカゲルを入れていました。ハクバなど、写真用品メーカーから出ています。湿気を吸うと膨らんで中のシリカゲルが振っても音をしなくなるので、時々開けてその音がするかチェック。それで結構十分なんですよ。おかげで、大切にしていた2100UZ(今回商談成立しました)はカビ無し。(^o^)お近くのカメラ屋などで探してみてください。よほど小さい店でない限り、たいてい置いてあります。数百円だし。

 ちなみに、防湿庫を買われるなら、年度末(つまり3月)がオススメです。各メーカーが新商品を出してくる直前なので、どの店も在庫処分すると思いますので、とってもお買い得ですよ。(^_-)


▼返信▼
 カメラはそこらへんに転がしておくのが一番です。ただ、埃をかぶるとあとで拭くのが面倒だから、100円ショップで売っている布のお弁当袋に入れて壁のフックにぶら下げています。

 レンズも同様。通風性さえ確保できていればカビは防止できます。防湿庫は中の湿度管理を怠ると、かえってカビを繁殖させる原因になるので使いません。プロで防湿庫を使っている人を見たことないです。ボクの師匠はスーパーの買い物籠を棚に並べておいて、その中にシステムごとにただ放り込むという保管方法を続けています。カバーもなにもなしです。埃はアシスタントに拭かせているようです(笑)。ボクも昔はやらされましたよ。

 カメラやレンズの保管より撮影済みフィルムの保管に気を使いますね。こちらは大変です。デジカメだとそれが不必要だから大助かりです。


▼すみれちゃんから返信▼
 えぇぇぇっっ・・。。ビックリ。やっぱり、プロと素人のカメラの取り扱い方は全然違うんですね。レンズ保護フィルターにしても、私たち素人はレンズぶつけてン万円ってするの怖いからつけるけど、プロは付けないですもんね。

 >防湿庫は中の湿度管理を怠ると、かえってカビを繁殖させる原因になるので使いません。
 ちなみに、その湿度は何%くらいがいいんですか?防湿庫に添付の説明書には40%前後が最適、って書いてあったけど、閉めっぱなしにして数日置いて置くと、たいてい30%くらいになってます。乾燥しすぎ??なのかなぁ??


▼タッドさんから返信▼
 >カメラはそこらへんに転がしておくのが一番です。
 とのことですが、レンズなどの手入れは時々なさっておられるのでしょうね?(例えば月に一回レンズを磨いて、その都度状況を確認されているとか?)日本の湿度の高さに最近ほとほと滅入っているのですが、カメラやレンズも同じではないかと。。。かく言う私は何もしていませんが、どうすれば良いか聞こうと思っていた時だったのでとても興味深く拝見させていただいています。


▼返信▼
 レンズは使用条件が悪いシチュエーションで撮影したとき、たとえば雨天や海岸、埃の多いところなどですが、そういう時には家に帰ってから乾拭きします。その後はそこらへんに転がしておきます。

 レンズにしろカメラにしろ、日常的に使っている場合は特に防湿庫に入れるとかいうことをしなくても絶対にカビなど生えません。これはつまり、カビ防止には通風性が一番だということです。大事にする余り密封容器などに保管していると、かえってカビを呼び込むことになるのです。レンズ保護フィルターも付けっ放しだとレンズを密封しているのと同じですから、ボクは使いません。ガラス1枚といえども余計な光学系を増やすことになるので、それも気に入らないからです。

 防湿庫の湿度が10%を切るような超乾燥状態だと逆にカビが生えやすいというようなことも聞いたことがあります。真偽のほどは分かりませんが、とにかく、いつも使ってやっていれば特に保管に気を使わなくても大丈夫ということです。
 それから、蛇足ですが、レンズにカビが生えるなどということは日常茶飯に起こることではありません。レンズは無機物ですから、まず滅多にカビなど生えないものなんです。昔のレンズはコーティング剤にカビが来るということがありましたが、今はコーティングそのものも進歩しています。よほど怠惰に何年も放ったらかしにしているというなら別ですが、神経質に考えるような問題じゃないんですよ。


▼砂名ちゃんから返信▼
 すいません、ついでに…。
 三脚は、どうしていらっしゃるのですか。最近、脚を出すとき、きしきし、するような気がします。
油………でも、差すのん?


▼のりおくんから返信▼
 師匠は車の中に何本も放り込みぱなし。僕は袋に入れて玄関に置き放し、出かけるとき袋ごと雨の日は一緒に傘を入れて持って出ます。

▼返信▼
 三脚がきしむのは砂粒などが噛んでいるからです。そのまま使っていればそのうちに細かく砕けて自然によくなります。気になるようならメンテに出すといいでしょう。
 油を差すのはもってのほかです。それから、三脚袋も捨てましょう。そんなものに入れていると、三脚を出すのが面倒になるばかりです。いざというときの武器にも、坂道の杖にも使えません(笑)。あちこちぶつけて傷だらけになった三脚こそ勲章ですぞ。
Ukiukiさんから
 Ukiukiです、何時もお世話になっています。
 今日のお散歩デジカメで蛍の撮影と書いてありましたが、私も先日クリスマスツリーのように蛍が群れ飛んでいるのを、撮影しようと出かけたのですが、感度を1600まで上げてF3.5の開放にして10秒前後でスピードを変えて撮ってみたのですが、微かにしか写っていませんでした。
 蛍自体が群れで1〜2秒位の周期で点滅するんで撮れないように思うんですが、師匠はどのような設定で撮られるのでしょうか?差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか?再度挑戦してみたいと思いますので。
▼返信▼
 感度を上げて絞りを開放というのはそれでいいです。ただ、露光時間は少なくとも5分間ぐらいは必要です。ですから、撮影の環境は人工の光がないことが絶対条件ですね。真っ暗闇で写しましょう。明るいうちに場所を決めて三脚を立て、ピントなども合わせておくことです。

 こういう設定なので、デジカメではノイズや偽色だらけになってしまい絵にならないと思います。コンパクではそんなに長時間の露光もできないんじゃないでしょうか。機会があればボクもマークIIで試写してみますが、基本的にはフィルムが原則でしょうね。
松之山撮影会作品集を公開しました。
今回はブログでのアップですので、自由に感想や意見を書き込むことができます。どんどん書き込んで、皆さんの手で作品集に厚味と彩りを添えていただきたいと思っています。
講師の講評もぼちぼち書き込んでいくつもりです。
棚田の写真をブログで公開しています。
とうとう250枚を突破しました。
美しき棚田」でご覧下さい。
 お散歩ネットのメンバー3人の作品がオリンパス・ズイコークラブのデジタルフォトコンテストで第一次審査を突破しました。6/23まで読者投票を受付中です。
 KAYOさんの「天まで届け」
 デジカメ野郎の「スケボー」
 dolceさんの「皿回しに挑戦!」
の3点です。みなさんも応援(=投票)してください!!お願いします。

≪お散歩ネット≫
 お散歩ネットは、撮影会に参加した人たち、いつかは参加しようという人たちのメーリングリストです。メールでの情報交換、画像掲示板を使った写真のけなしあいなどが連日行なわれています。 現在、会員数は227名、
最年少は8歳、最高齢は80ん歳、
デジカメ好きに隔てはありません。
お散歩ネットに参加する
Powered by groups.yahoo.co.jp

ミニ撮影会のお知らせ
お散歩ネット会員以外でもご遠慮なく。会費なし、原則飛び入り自由です。直接現地に来て、「怪しいデジカメ集団」がいたら声をかけてくれてもいいですよ。
【7月17、18日(土・日)・関西支部主催・砂名ちゃんと巡る!京都・美山町1泊ミニ撮影会】
■集合場所:1便 7:30 京都駅、2便 8:40 京都駅 (詳細は、交通手段が確定してから…)

★☆★☆ 車で参加、募集中! ★☆★☆

もし、車が手配できなければ、
1便…7:46発の福知山行き--JR山陰本線--9:09和知駅下車、和知駅--町営バス(38分)-美山町10:00頃着
2便…9:03京都発---10:27和知着、美山町には11:20頃着

・撮影ポイントは、ここで決まり!京北町 美山
・昼に、合流(合流ポイント未定)
・宿泊は「民宿・お食事処―京都・美山町まるや」、大人一泊二食…税・サ込み8625円…10名で予約済み!

■7/18(日)、二日目(詳細は未定)
鞍馬の山越え、貴船、その他、良いところ、行きたいところがあったら、教えてね♪夜、京都駅で解散。

6月、7月の撮影会
(講評会場予約のため、参加するには申込みが必要です。)
6月の撮影会

6月27日(日)
東京都内
テーマを決めての
組写真撮影会です。
申込み
現在、申込み17名。
地方からの出品には通信講評(会費2000円)いたします。
詳細はこちら
7月の撮影会

7月24、25日(土日)
八千穂高原駒出池キャンプ場
テント、バンガローあり
キャンプ初心者歓迎!
申込み

現在、申込み10名です。
撮影会ネットの撮影会は、デジカメ初心者のための撮影会です。ネット会員以外の方も数多く参加されています。できるだけお金をかけないで、写真と仲間同士の交流を楽しむことが目的です。
今後の予定
8月15日(日) 川越小江戸の街並み[申込み]
9月4日(土) 房総の海と棚田の風景[申込み]
10月2、3日(土、日) 第2回東北シリーズ
民俗の里遠野の風景[申込み]
11月中旬(1週間程度) ラオス・タートルアン大祭と世界遺産の町ルアンプラバン(参加費25万円前後の予定)[申込み]
12月23日(祝) 都内・撮影会と忘年会[申込み]

ネット撮影会
6月の投稿は締め切りました。
応募に際しては必ず応募規定をご覧下さい。
「写真が表示されない」「投稿できない」など、操作上のトラブルに関するQ&Aを設けました。
困ったことがあったらまずこちらへ。