Counter

Kit the genius'
☆ 1日1枚 

Fujifilm Finepix4500 Camedia C-4100

キャッチ 2004/03/13 SAT (No.329)
 新しい万歩計を買った。箪笥の裏から発掘した古い万歩計は、電池を入れ替えたものの結局5日間ほど使ったところで完全に壊れた。まあ、新聞の拡販で貰ったものだったから、鬼嫁が数ヶ月間使っただけでもそれなりに役にはたったことになる。
 新しいのは只ではない。1280円である。歩数を測ってくれるだけでなく、時計もついている。ボクは腕時計が嫌いな人間なので携帯電話を時計替わりにしているが、携帯はときどき、というより、しょっちゅう電池切れを起こすので多少不便を感じていた。代替品ができたので、今度からは人に時間を聞かなくて済む。
 ただ、ちょっと問題がある。歩数計があまり正確にカウントしてくれないようなのだ。どうもおかしいと思って、試しに100歩歩いて数字を見てみたら74歩しか増えていなかった。だらだらした歩き方は歩いたうちに入れてくれないみたいだ。
【使えるワザ】  万歩計をつけると歩きたくなるものらしい。お天気も良かったので健康福祉村に行った。冬の間はほんとのもの好きしかいなかったのに、暖かくなるとわんさか集まっている。ちょうどウォーキングコースの路面改修工事をやっているせいで、コースの幅が半分しかないところがあるのだが、その区間ではうっかりすると人にぶつかってしまうんじゃないかというぐらい混み合う状況だ。新しい路面は木屑を混ぜ込んだ舗装面になっていて、歩くと足元がなんだかふかふかする感じだ。ジョギングには良さそうだ。ボクみたいにちょっと(←かなり)太り気味の人は膝への負担が少ないだろうな。
 池には白鷺やら鴨、ユリカモメがたくさんいた。あちこちでパン屑を投げている人がいる。鴨もユリカモメもそういうところに集まってくる。ただ、パン屑の大半は空中でユリカモメに捕られてしまうので、鴨たちの取り分はほとんどない。
 高速で飛んでいるものを画面の中に捉えるには、当然ながら広角ほど有利である。ズームを効かせるとそれだけ画角が狭くなるわけだから、デジカメのシャッターラグを考えなくても難しくなる理屈だ。
 久しぶりにファインピクスを使った。カメディアならマニュアルフォーカスで距離を固定しておくことができるが、ファインピクスにはそういう機能がついていないので、水面の適当なところでシャッターを半押ししてピントを固定している。
 パン屑を投げていたおっさんに頼んで、ボクのすぐ目の前に投げてもらって撮った。ややピンボケだし手ブレ、被写体ブレもある。水平もちょっと狂った。半押しのときより空がずっと多い構図なのでプラス補正をかけたが、ちょっとやりすぎた。
撮影データ
カメラ FinePix 4500
撮影日 2004/3/13
ISO感度 200
絞り値 F4
シャッター 1/800
露出補正値 +0.7
WB オート
その他 オートAE
バックナンバーは
「天才キットのフォトギャラリー」
に展示してあります。

表示されないときはこちら
毎日、多数のメールが寄せられるので、直接のご返事は原則としてご勘弁いただいています。数日遅れになることもありますが、下のコラムに掲載してご返事とさせていただきます。ただし、実名は掲載いたしません。ご了承ください。
天才キットが送るメルマガ
もどうぞよろしく!
購読解除はこちら
読者からのメールや質問やヤジ
▼日の丸ゴン太から▼
 キットさんこんにちは。毎日、毎日ご苦労さんです。
 投稿写真をけちょんけちょんにけなすコーナーを9ヶ月間にわたって楽しませていただき、ありがとうございました。俺も確か4回かな、投稿し、講評していただき勉強になりました。

 新コーナーの「自転車デジカメ」、非常に興味を持ちました。宮城には百名山がありませんが、東北に来たときには何かお手伝い出来ないものかと思っております。宮城を通る時、または、福島に来るときに、声を掛けて頂ければ落とし穴、登り坂などを作って待っていたいと思います。遠慮なく連絡お待ちしております。
▼返信▼
 東北の太平洋側を走るのは5月頃らしいですよ。那須岳から始まって八甲田山まで、9つの山に登ってから北海道に渡り、1ヶ月間北海道を走った後、7月に今度は東北の日本海側を走る予定だそうです。もっとも、天候やその他の条件で予定通りにはなかなか行かないだろうとは思いますが。
 今月末から来月始めにかけて秩父山塊の山々を登るらしいので、そのときにデジカメの速成教育をしてあげるつもりです。ゴン太の申し出については伝えます。
▼富士さんから▼
 先日「けちょんけちょんにけなすコーナー」を希望して、講評をして頂きました富士です。キット先生、講評ありがとうございました。あの花の名前は、「もみじばゼラニューム」といいます。

 これまでは、オートか絞り優先でしか撮ったことがなかったのですが、滝や川の流れを撮ってみたくてマニュアルにチャレンジすることにしました。でも、まるで何も分からないので、まずは適正露出を知り、それを基準に露出を割り出したらどうだろう・・・と思い質問させて頂きました。今はまだ一つの題材を決めて、とにかく何枚も色んな露出で撮ってみて、写真の上がりを見比べたりしてみています。たまに冒険をして、適正露出(自然のまま)から大きくはずしてみたら、あの写真が撮れました(^^;。

 キット先生の適正露出についてのご教示は、分かりやすくてとても勉強になりました。
 ○ カメラの描写性能を知り尽くすこと。
 ○ 光を読む経験を積むこと。
 ○ 一つのシーンを撮るときに、露出をずらして何枚も撮っておくこと。
 以上のことを頭においてこれからやってみようと思います。重ねて、ご教示、ほんとにありがとうございました。
▼返信▼
 デジカメに限らず、カメラはまず絞り優先AEを基本にされるといいと思います。露出に対する感覚を磨くにはもっとも適しています。ボクは、写真の9割以上を絞り優先で撮っています。マニュアルAEは夜景を撮るときぐらいですね。ほとんどの場合、絞り優先で間に合うものです。
▼MAXPAPAさんから▼
 kit先生今晩は、青梅の下見会の時には突然のお邪魔むしでごめんなさい。
 やっとお散歩ネットに入会できましたので、張り切って写しまくります。よろしくご指導ください。青梅の初参加を楽しみにしています。
▼返信▼
 青梅の撮影会も明日になりましたね。お天気も良いようだし、梅は満開らしいですよ。きっといい写真が撮れると思います。楽しみですね。それに、明日は電車で行きますので、飲めます!
≪お散歩ネット≫
 お散歩ネットは、撮影会に参加した人たち、いつかは参加しようという人たちのメーリングリストです。メールでの情報交換、画像掲示板を使った写真のけなしあいなどが連日行なわれています。メンバー数もとうとう12ダースになりました。 現在、会員数は152名、
最年少は8歳、最高齢は70ん歳、
デジカメ好きに隔てはありません。
お散歩ネットに参加する
Powered by groups.yahoo.co.jp
ミニ撮影会のお知らせ
ネット会員以外でもご遠慮なく。会費なしです。
直接現地に来て、「怪しいデジカメ集団」がいたら
声をかけてくれてもいいですよ。
ミニ撮影会は原則飛び入り自由です。お気軽においでください。

【3月21日(日)・伏見】
関西支部主催。集合場所、時間未定。

【3月28日(日)・越谷・花田苑】
東武伊勢崎線(日比谷線)新越谷駅、JR武蔵野線南越谷駅よりバス10分。午前10時〜正午の間に撮影。昼食後、桜の状況次第で元荒川桜通り、権現堂桜堤、岩槻公園、清水公園などに移動。飛び入り、途中退場可。ミニ撮影会なので講評はいたしません。人数制限なし。ドシロート大歓迎。

3月、4月の撮影会
(講評会場予約のため、参加するには申込みが必要です。)
3月14日(日)
東京青梅、吉野梅郷・梅の公園
午前10時までに現地集合
詳細はこちら
申込み

現在、申込み18名です。
飛び入りOKです。
第1回関西シリーズ
4月9/10/11日(金、土、日)
奈良県吉野山
2泊コース(4/9〜)を設けました。
申込み

現在、申込み23名です。
撮影会ネットの撮影会は、デジカメ初心者のための撮影会です。ネット会員以外の方も数多く参加されています。できるだけお金をかけないで、写真と仲間同士の交流を楽しむことが目的です。

ネット撮影会

3月の課題
【課題】
 キーワードは『はじめ』です。「はじめて」「はじまり」「初」「始」「発」など、自分なりの「はじめ」をテーマに写真を撮ってください。
 投稿作品にはタイトルをつけていただきます。そのタイトルに「はじめ」をイメージできる言葉が入っているか、そうでなくても、写真を見れば容易にテーマが分かるというのが今月の規定です。作品はデジカメで撮影したカラー単写真に限ります。

【撮影期間】
 3月10日から3月20日の間に撮影してください。この期間外に撮影されたものは受け付けません。写真は必ずjpg形式で応募してください。exifデータが消失しないように、カメラから取り出した原画のままで送ってください。

【投稿枚数】
 1人3枚以内。いったん送られた画像の差し替えはできません。

【応募締め切り】
 締め切りは3月22日です。

【応募料】
 1枚500円。振込み期日は3月末日まで。期日までに振込みが確認できなかった場合は無効とします。

【講評】
 受け付けられた作品すべてに講評いたします。作品集は4月10日頃に発表いたします。
詳しい応募要領はこちらをご覧下さい。
「写真が表示されない」「投稿できない」など、操作上のトラブルに関するQ&Aを設けました。
困ったことがあったらまずこちらへ。